イベント情報
バックナンバー(新宮)
■赤色は無料イベント ■青色は有料イベント は各主催者の連絡先
2017年 12月
◎ノルディックウォークの集い(東栗栖散策) | |
12/24(日)9:00〜10:00(8:50から受付) | 新宮町千本周辺(集合場所;JR姫新線千本駅) |
2本のポールを使い膝や腰への負担を軽減しながら姿勢を良くし、運動効果を高めるフィットネススポーツです。公認指導員が理論と実践を指導します。 ○持ち物;汗拭きタオル・飲み物 ○ポールは貸出します | |
参加無料 | ![]() |
このページのトップに戻る |
■赤色は無料イベント ■青色は有料イベント は各主催者の連絡先
2018年 1月
◎2018年元旦登山 | |
1/1(月・祝)7時ごろ(雨天荒天中止) | 下記参照 |
○場所 1,龍野地区;野見宿禰展望台・的場山・愛宕山 2,新宮地区;新田山 ○参加申込;不要 ○持参物;懐中電灯・手袋・防寒具 ○集合場所・時間 1,野見宿禰展望台:日の出までに展望台へ集合 2,的場山;日の出までに的場山山頂へ集合 3,愛宕山;6時に北横内公民館に集合 4,新田山;6:45に新宮公民館を出発 ○その他;豚汁・コーヒー・甘酒等を用意しています。 ※駐車場はありません。 | |
参加費無料 | ![]() |
◎特別展 「古代のマツリと新宮宮内遺跡」 | |
1/24(水)〜3/5(月) | 埋蔵文化財センター |
新宮宮内遺跡を中心に西播磨の古代のマツリに関する資料を展示し、 新宮宮内遺跡の実像を探ります。 【講座@】「古墳のカミマツリ」1/27(土)14:00〜15:30 〇講師;岸本道昭氏(市教育委員会) 〇参加費;無料 【講座A】 「古代のマツリと播磨」 2/17(土)14:00〜15:30 〇講師;大平茂氏(ひょうご歴史研究室 共同研究員) 〇参加費無料 【古代体験】2/10(土)9:30〜12:00 @「銅鐸づくりに挑む」 〇講師;竹下邦彦氏 (県立相生産業高校) A「銅鏡を作ってみよう」〇定員;20名(要事前申込) 〇参加費;500円(材料費) 【史跡めぐり】 「神奈備山へ登ってみよう」2/24(土)13:30〜16:00〇定員;30名(要事前申込)〇参加費;無料 | |
入館料高校生以上200円、小中学生100円+上記料金 | ![]() |
◎第34回童謡の里かるたとり大会 | |
1/27(土)8:45開会 | 新宮公民館 |
日本古来の新春の遊び「百人一首」を楽しむ、かるたとり大会を開催します。 ○参加資格;小学生 ○試合方法【団体戦】(各1チーム3名)・低学年の部(1〜3年生)・高学年の部(4〜6年生)/【個人戦】・低学年の部(1〜3年生)・高学年の部(4〜6年生)ただし、個人戦は団体戦参加者の上位者が出場可能。 ○申込期限;1/15(月) ○申込方法;参加申込書に記入の上、学校を通じてお申込みください。 |
|
参加負担金 1チーム(3名) 300円 | ![]() |
このページのトップに戻る |
■赤色は無料イベント ■青色は有料イベント は各主催者の連絡先
2018年 2月
◎第12回 姫新線 屏風岩・鶴嘴山 里公園ハイキング | |
2/3(土)9:45〜12:00頃 ※当日7:00の時点で警報発令の場合は中止 | 集合場所;JR姫新線東觜崎駅 |
因幡街道の宿場町をぬけ、寝釈迦の渡し・磨崖仏等のスポットを巡り、冬の里山ハイキングを楽しみませんか。 〇定員;合計300名(定員になり次第締め切り) 〇コース;東觜崎駅を起終点とした @屏風岩・鶴嘴山周辺コース(約4.5km) A平地のみのコース(約4km) 〇申込方法;住所・氏名・年齢・性別・電話番号を明記し、1/25(木)までにFAX又はハガキにて申込み 〇その他 ・東觜崎駅前で地元自治会主催の野菜市等も開催されます。 ・姫新線を利用してお越しください。 〇申込・問合せ先;企画課(0791(64)3141、(63)2594)〒679-4192 龍野町富永1005-1 |
|
参加無料 | ![]() |
◎新宮図書館行事「新聞でエコ工作」 | |
2/12(月・祝)14:00〜15:30 | 新宮図書館研修室 |
新聞紙や短くなった鉛筆を 使って、おしゃれなエコバッ クや紙製鉛筆を作りません か? 〇対象者;小学5年生以上一般 〇定員;15名 ※定員になり次第締め切り 〇持参物;9センチ程度の鉛筆2本、包装紙や新聞紙、液状のり、はさみ 〇申込・問合せ先;新宮図書館(0791(75)3332 |
|
参加無料 | ![]() |
◎婚活フェス in 志んぐ荘2018冬 | |
2/17(土)10:30〜14:30(10:00から受付) | 国民宿舎 志んぐ荘(新宮町新宮1093) |
あなたの素敵な出会いを応援します。 〇内容;ゲームやバイキング料理等で交流 〇対象者;25歳〜50歳の独身の方で、男性は市内在住又は在勤、女性は市外からも 応募可 〇募集人数;男女各20名(応募多数の場合は抽選) 〇申込方法;参加申込書(本庁及び各総合支所に設置、 市ホームページに掲載)に記入の上、持 参、郵送又はFAXで提出 〇申込期限;1/25(木)必着 〇申込・問い合わせ先;総務課0791(64)3142、(63)2594 〒679-4192 龍野町富永1005-1 |
|
参加費2,000円 | ![]() |
◎新宮図書館行事 「ニュース番組をつくろう !!」 | |
2/25(日)14:00〜15:30 | 新宮図書館 |
実際にテレビ局で使われている機材を使い、アナウン サーやディレクターになってニュース番組づくりを体験します。 〇講師;朝日放送OPENアップ推進部 〇対象者;小学5・6年生 〇定員;30 名(要申込・先着 順) 〇申込・問合せ先;新宮図書館0791(75)3332 |
|
入場無料 | ![]() |
このページのトップに戻る |
■赤色は無料イベント ■青色は有料イベント は各主催者の連絡先
2018年 3月
◎第12回しんぐう楽市楽座 | |
3/11(日)9:45〜15:00(雨天決行) | 新宮総合支所駐車場、ロビー |
播磨地域をはじめ、丹波や淡路等、県内各地のご当地特産品が大集合します。市イメージキャラクター「赤とんぼくん」と「あかねちゃん」をはじめ、各地のご当地キャラも多数出演します。 また、ステージでは、消防レンジャーショーや富くじ抽選等も行います。 ※駐車場には限りがありますので、JR姫新線を利用してご来場ください。(播磨新宮駅北口から徒歩約6分) |
|
入場無料 | ![]() |
◎オプトピア春休み特別上映〜光都映画祭〜 | |
3/17(土)〜25(日)10:00〜16:00(※3/19(月)休館) | 光都プラザ・オプトピア(赤穂郡上郡町光都2-23-1) |
播磨科学公園都市の賑わいづくりの一環として映画祭を実施します。 〇内容;アニメ映画上映/「それいけ!アンパンマン ブルブルの宝探し大冒険!」、「ズートピア」、「SING/シング」、「モンスター・ホテル」、「けろけろけろっぴの三銃士 & あひるのペックルのシンドバッドの冒険」、「ハローキティのしらゆきひめ & キキとララのヘンゼルとグレーテル」 等 ※上映内容は都合により変更する場合があります。 |
|
入場無料 | ![]() |
◎新宮図書館展示;花便り〜ステンシルで彩る四季〜 | |
3/17(土)〜4/16(月) | 新宮図書館 |
ステンシルの技法を使って 四季折々の花々が、繊細に表 現されたはがきの展示を行い ます。 〇制作者;宮脇美智子氏(新宮町在住) |
|
入場無料 | ![]() |
このページのトップに戻る |
■赤色は無料イベント ■青色は有料イベント は各主催者の連絡先
2018年 4月
◎新宮図書館展示;花便り〜ステンシルで彩る四季〜 | |
3/17(土)〜4/16(月) | 新宮図書館 |
ステンシルの技法を使って 四季折々の花々が、繊細に表 現されたはがきの展示を行い ます。 〇制作者;宮脇美智子氏(新宮町在住) |
|
入場無料 | ![]() |
◎光都チューリップフェア | |
4/7(土)〜29(日・祝)9:00〜17:00 ※開花状況により変更あり | 光都チューリップ園(上郡町光都) |
6色18種類、約40,000本のチューリップが、会場一面に咲き誇ります。 〇開花状況;ホームページ(http://www.harimakogen.jp)で 確認できます。 |
|
入場無料 | ![]() |
◎2018 オープンガーデン in しんぐう | |
4/8(日)〜15(日)10:00〜16:00 | 下記参照 |
新宮地区で丹精こめて育てた花壇を公開します。期間中、各花壇では、花まつりやコンサート、スタンプラリー等を実施します。 ※期間以外も花壇は公開されています。詳しくは各花壇、又は 下記までお問い合わせください。 〇場所; @ ささの庭・花ゆらり(新宮町下笹 834-1) A ちづちゃんの花園(新宮町上笹 1189) B ミセス・ヨーロピアンガーデンはしもと(新宮町上笹 694) C 杜のガーデン(新宮町篠首 2181-1) D ガーデン苅尾(新宮町善定 383-1) 〇イベント;4/8(日)ガーデン苅尾「花花感謝祭」 11:00〜15:00、4/15(日)ちづちゃんの花園「チューリップコンサート」12:00〜15:00 〇ミニシャトルワゴン運行(無料) 〜4/8(日)、15(日)の 2 日間のみ、JR播磨新宮駅と 各5園を結ぶ区間で運行します。(約20分〜30分間隔) |
|
入場無料 | ![]() |
◎光都ふれあいウォーク | |
4/29(日・祝)8:30集合(雨天中止) | 下記参照 |
〇コース;播磨科学公園都市 内(約2時間30分、約7q) 〇持ち物;タオル・帽子・飲み物等 〇申込方法;電話又はFAX (住所、氏名、年齢、電話 番号が必要)で申込み。(※ 当日受付不可) 〇申込期限;4/16(月)17:00 ※集合場所等詳細については、後日、参加者にお知らせします。 |
|
入場無料 | ![]() |
このページのトップに戻る |
■赤色は無料イベント ■青色は有料イベント は各主催者の連絡先
2018年 5月
◎ミニ駅伝大会 | |
5/20(日) | 新宮リバーパーク |
〇チーム編成;各部門1チーム3名、市外からの参加 も可能 〇部 門;親子の部、友達の部(小学生男子・女子、 中学生男子・女子、高校生男子・女子、一般男性・女 性)、シルバーの部(3人の合計年齢が160歳以上)、 フリーの部(上記以外の組み合わせ) 〇距 離;1区・2区( 1,450m)、3区( 2,900m) 〇申込方法;5/6(日)までに市内各体育館・スポ ーツセンターまで申込み(月曜日休館) |
|
参加費;1人100円(申込み時に支払) | ![]() |
このページのトップに戻る |
■赤色は無料イベント ■青色は有料イベント は各主催者の連絡先
2018年 6月
◎市民歴史講座 「たつの史最前線」 | |
6月〜H31年3月 まで、毎月第2土曜14:00〜 | 埋蔵文化財センターほか |
たつの市の歴史・文化について歴史文化財課職員が分かりやすく解説する連続講座を 開講します。 〇講座内容;「たつの史研究入門 ”地域史はこんなに面白い」、「維新のたつの」、「古墳の発生と倭王権」等、全10 回 〇その他;参加者には記念品があります。〇申込・問合せ先;歴史文化財課0791(75)5450 |
|
参加費無料(入館料が必要な会場あり) ※要事前申込 | ![]() |
◎新宮図書館行事「多肉植物の寄せ植え教室」 | |
6/24(日)10:30〜11:30 | 新宮図書館研修室 |
様々な種類があって、イン テリアとしても美しい多肉植物の寄せ植えにチャレンジしませんか? 〇対象者;小学5年生以上 〇定員; 20 名(先着順) 〇持参物;15センチくらいの植木鉢、割りばし1膳、新聞紙2枚 〇申込・問合せ先;新宮図書館0791(75)3332 |
|
材料費;一体200〜800円程度 ※参加申込み不要 | ![]() |
◎障害のある人の地域生活支援を考えるセミナー | |
6/29(金)13:20〜16:30 | 西播磨総合リハビ リテーションセンター研修交流センター内1階交流ホール(新宮町光都171) |
〇内容;聴導犬(介助犬)とと もに暮らす安藤美紀氏とそのご子息の手話シンガー安藤一成氏をお招きし、「聴こえ」について理解を深めま す。聴導犬(黒ラブラドール4歳アーミちゃん)もやっ てきます。 また卓上型対話支援システム「コミューン」 の機器紹介もあります。 ※手話通訳付き 〇定員;80名 ※どなたでもご参加いただけます。 〇申込・問合せ先;西播 磨総合リハビリテーション センター地域支援・研修交流課(0791(58)1050) |
|
参加費無料 | ![]() |
このページのトップに戻る |
■赤色は無料イベント ■青色は有料イベント は各主催者の連絡先
2018年 7月
◎市民歴史講座 「たつの史最前線」 | |
6月〜H31年3月 まで、毎月第2土曜14:00〜 | 埋蔵文化財センターほか |
たつの市の歴史・文化について歴史文化財課職員が分かりやすく解説する連続講座を 開講します。 〇講座内容;「たつの史研究入門 ”地域史はこんなに面白い」、「維新のたつの」、「古墳の発生と倭王権」等、全10 回 〇その他;参加者には記念品があります。〇申込・問合せ先;歴史文化財課0791(75)5450 |
|
参加費無料(入館料が必要な会場あり) ※要事前申込 | ![]() |
◎納涼ふれあいまつり&花火大会 | |
7/21(土)16:00〜21:00 ※荒天の場合は花火のみ翌日に順延 | JR播磨新宮駅南(JA兵庫西新宮支店)、新宮中央商店街通り |
1,800発の花火が夏の夜空を焦がします。メインステージでは、キャラクターショー他、様々な催しが繰り広げられ、また、商店街には、たくさんの露店が並びます。 〇内容 ◇ステージイベント・露店:16:00〜 ◇花火大会:20:00〜 |
|
入場無料 | ![]() |
◎新宮図書館夏休み行事 「オオクワガタを育ててみよう」 | |
7/22(日)10:30〜11:30 | 新宮図書館研修室 |
オスのオオクワガタを一人一匹ずつ分けてもらい、飼い方や越冬のさせ方を学びます。 〇対象者;小学生 〇定員;30 名(先着順) 〇持ち物;持ち帰り用の飼育ケース |
|
参加費無料 | ![]() |
◎夏休み古代体験「ガラス玉と組みひもづくり」 | |
7/28(土)、8/19(日)両日とも13:30 〜(3時間程度) | 埋蔵文化財センター講座体験学習室 |
ガラス玉と組みひもで、自分だけのオリジナルストラッ プを作ってみませんか。 〇対象者;小学生以上(ただ し小学生は保護者同伴) 〇定員;20名 〇申込方法;埋蔵文化財センター窓口、又は電話で受付 |
|
参加費200円(材料代) | ![]() |
このページのトップに戻る |
■赤色は無料イベント ■青色は有料イベント は各主催者の連絡先
2018年 8月
◎市民歴史講座 「たつの史最前線」 | |
6月〜H31年3月 まで、毎月第2土曜14:00〜 | 埋蔵文化財センターほか |
たつの市の歴史・文化について歴史文化財課職員が分かりやすく解説する連続講座を 開講します。 〇講座内容;「たつの史研究入門 ”地域史はこんなに面白い」、「維新のたつの」、「古墳の発生と倭王権」等、全10 回 〇その他;参加者には記念品があります。〇申込・問合せ先;歴史文化財課0791(75)5450 |
|
参加費無料(入館料が必要な会場あり) ※要事前申込 | ![]() |
◎夏休み古代体験「ガラス玉と組みひもづくり」 | |
7/28(土)、8/19(日)両日とも13:30 〜(3時間程度) | 埋蔵文化財センター講座体験学習室 |
ガラス玉と組みひもで、自分だけのオリジナルストラッ プを作ってみませんか。 〇対象者;小学生以上(ただ し小学生は保護者同伴) 〇定員;20名 〇申込方法;埋蔵文化財センター窓口、又は電話で受付 |
|
参加費200円(材料代) | ![]() |
◎ネイチャークラフトに挑戦しよう | |
8/5(日)14:00〜16:00 | 新宮図書館研修室 |
流木や木片、小枝など自然 の素材を使ってネイチャーク ラフトに挑戦しませんか。 〇対象者;小学3年生以上(3・4年生は保護者同伴) 〇定員;15 名(先着順) 〇持参物;木工用ボンド(あれば、木の実やモールなどの飾り) 〇申込・問合せ先;新宮図書館0791(75)3332 |
|
参加費150円(材料費・ 保険代) | ![]() |
このページのトップに戻る |
■赤色は無料イベント ■青色は有料イベント は各主催者の連絡先
2018年9月
◎市民歴史講座 「たつの史最前線」 | |
6月〜H31年3月 まで、毎月第2土曜14:00〜 | 埋蔵文化財センターほか |
たつの市の歴史・文化について歴史文化財課職員が分かりやすく解説する連続講座を 開講します。 〇講座内容;「たつの史研究入門 ”地域史はこんなに面白い」、「維新のたつの」、「古墳の発生と倭王権」等、全10 回 〇その他;参加者には記念品があります。〇申込・問合せ先;歴史文化財課0791(75)5450 |
|
参加費無料(入館料が必要な会場あり) ※要事前申込 | ![]() |
◎新宮図書館講演会 「科学っておもしろい」 〜イメージセンサが開く未来〜 | |
9/9(日)10:30〜12:00 | 新宮図書館研修室 |
日本人初のエリザベス女王工学賞を受賞された寺西信一氏から、スマートフォン等の高性能カメラに使用されているイメージセンサーが私たちの暮らしをどう変えてくれるかについてお話を伺います。 〇講師;寺西信一氏(兵庫県立大学特任教授) 〇対象者;一般(中学生以上) 〇定員;50人(先着順) 〇申込・問合せ先;新宮 図書館0791(75)3332 |
|
参加無料 | ![]() |
◎観月の夕〜新宮会場 | |
9/21(金)13:00〜16:00、22(土)9:00〜18:00 | 新宮ふれあい福祉会館 |
市内4会場においてお月見を楽しむ会『観月の夕(ゆうべ)』を開催します。 お茶会をはじめ、芸能発表等の多彩な催し物を行います。中秋の名月をお楽 しみください。 〇文化展;9/22(土)15:00〜18:00 〇芸能披露やお茶会、文化展、囲碁 会等を催します。 お月見だんごも用意しています。 |
|
参加無料 | ![]() |
◎弥生の森のお月見会 | |
9/23(日・祝)19:00〜21:00 | 集合;埋蔵文化財セン ター(新宮町宮内16) |
国指定史跡「新宮宮内遺跡」で、秋の夜空を天体望遠鏡で眺める観望会を開催します。竪穴住居の夜間特別公開も行います。 〇講師;石田俊人氏(西はり ま天文台) 〇定員;30名(要事前申込) 〇申込方法;電話受付 〇その他;雨天の時は、内容 を一部変更します。 〇申込・問合せ先;歴史文化財課0791(75)5450 |
|
参加無料 | ![]() |
このページのトップに戻る |
■赤色は無料イベント ■青色は有料イベント は各主催者の連絡先
2018年10月
◎市民歴史講座 「たつの史最前線」 | |
6月〜H31年3月 まで、毎月第2土曜14:00〜 | 埋蔵文化財センターほか |
たつの市の歴史・文化について歴史文化財課職員が分かりやすく解説する連続講座を 開講します。 〇講座内容;「たつの史研究入門 ”地域史はこんなに面白い」、「維新のたつの」、「古墳の発生と倭王権」等、全10 回 〇その他;参加者には記念品があります。〇申込・問合せ先;歴史文化財課0791(75)5450 |
|
参加費無料(入館料が必要な会場あり) ※要事前申込 | ![]() |
このページのトップに戻る |
制作:たつの文化活動促進運営委員会(TCC)|メールアドレス:jouhou@tatsuno.info